プリンに関する皆様からの情報 7〜9月分


田中綾子さんからの情報 ( 1996.7.1 )
t93272at@sfc.keio.ac.jp

    ちょっとしたプリンに関係する情報です。
    以前に読んでいただいた、小学館のラピタという雑誌を覚えていらっしゃいますか? 一番最後のページに載っている 葉月二十一◎二十四時のおやつ 「おいしい天体 観測所」では、9月号(7月末発売)で ぷりんをとりあげるそうです。どこの お店の物かは、まだ秘密ですが…。良かったら、読んでみて下さい。

Comment from YY

    おおお、ちょうどいない時だ。これは誰かに頼んでおかねば。どんな特集 になるんだろう。とっても楽しみです。


かっちゃんさんからの情報 ( 1996.7.1 )
no address

    私の使用しているブラウザではプリンゲームが出来ないのが 悲しいです・・・
    このページを見つけて、すぐブックマークに追加しました。 すんごく楽しいです。
    おかげで私もプリンがマイブームとなっています。
    早速今日は2個も食べてしまいました。
    作成するのは大変かもしれませんが、ぷりんマップがあればいいなと思います。 例えば、旅行や出張で普段行かないようなところへ行く時に、そこでしか 買えないプリンを入手してお土産にする、なんてことを考えた時に ここに行ったらコレを買う、とゆうのがすぐ判ったらうれしいです。 ぜひ、ご一考を。

Comment from YY


Kenji Kurokiさんからの情報 ( 1996.7.1 )
kuroki@VNET.IBM.COM

    I found your "Pudding page" when I was 'surfing' on the WWW last Friday. As I am also deep lover of puddings, I wanted let you know very very good "Creme de brule" at Cyuuoh-Rinkan(Odakyu line). The restaurant "La Pallete", 3 minute's walk from the station, serves the best pudding around here.
    The "Creme de brule" (350 yen) is perfect! You can find the grained Vanilla beans in the cream, and the cream taste soooooooooooo nice. The restaurant opens for Lunch, Tea time and Dinner, close on every Monday. Tel: (0462)72-8010
    Please try if you have a chance!

Comment from YY

    素晴らしい! なんと中央林間にクレームブリュレのおいしい店が あったとは、これはいかにゃならないですね。早速いってみたいと 思います。


ぶどうさんからの情報
( Tue Jul 2 00:33:13 JST 1996 )
budou@super.win.or.jp

    今日何時ものように寄った広尾の明治屋で "たまごプリン 高梨乳業#が特売品として とっても目に入りやすい処に陳列されてたんですぅ(;_;) 思わず2パック(3個入)買っちゃった(^^;; 今日の食後のデザートよっ(^^) って、気が付いたら2個も食べてるじゃないの(^^;; 侮れない美味しさ(*^^*)

Comment from YY

    2個、そう私もプリンて2個までおいしいと思うんです。その 2個目でカロリーが頭をよぎりるんですが、3、4と食べるうち に5個くらいでかなり満足して、もういらないって思うんです。 プリンって一度にあまり食べれるもんじゃないですよね。


Information from Bert Blodau
( Tue Jul 2 )
Bert.Blodau@gonet.de

    some weeks ago I've been in Scotland. I found the Secret of the "Black pudding" there (you remember? My question on 24.5.1996).
    Black pudding is something like a sausage or a pate. Made by blood (!) and groats. :-{
    Be careful, it's not a sweet!

Comment from YY

    Really??? I wonder why they call it "Black Pudding".... The other day, my friend in Australia said "Yutaka, I recommend you to eat pudding". But I know he has never eaten Black Pudding.
    Bert, did you eat it then?? Is it tasty??


及川直彦さんからの情報
( Tue Jul 2 )
kells@mars.dtinet.or.jp

    面白い!プリンでコミュニティができてしまうなんて、衝撃。 なお、私のホームページの DIARYの中で、 プリンを作ったときのことを書いています。アクセスしてみてください。
Comment from YY

    おおお、プリンに関してまた一つ知識がつきました。それにしても その別のお菓子っていうのはなんだったんだろう。。

愛里さんからの情報
( Wed Jul 3 13:49:48 JST 1996 )
ない

    真似しちゃだめだよ
    昔、私の母がハウスプリンミクスでオリジナルのプリンをつくってくれ たのですが、それは以下のようなものでした。
    材料:ハウスプリンミクス一袋、缶みかん一缶
    作り方:要はプリンミクスに缶みかんを汁ごといれてまぜて冷やすだけ 見た目は黄色にオレンジ色でとてもおいしそうなのですが、食べてみて びっくり!もはやこれはプリンなんかではありません!! なんていえばいいんでしょうかねー、できそこないのモンブランにみか んゼリーがひっついたような・・・・・・?とにかく変でした。再現し てみようかとも思いましたが恐くてできません。 みなさんは、危険ですので真似しないでください。
    話は変わりますが、VIE DE FRANCE(山崎製パンがやっ ている、焼きたてパン屋さんのチェーン)で売られていたプリンをよく 食べてましたが、最近見ませんねー。けっこう好きだったのに。

Comment from YY

    んん、なんかみかんだいすきな私としてはおいしそうに思えるのですが。。 やってみようかな〜:)


匿名さんからの情報
( Thu Jul 4 01:17:55 JST 1996 )

    おもろいページ! またいつか覗きます。
    ところで、念のため: 日本で言うプリンは英語ではcream caramelと言うはずです。 英語でpuddingと言っているものはcream caramelとはまったくの 別ものです。英国人に聞けばすぐ分かるはず。 日本語版HPでプリンをpuddingと書くのはしょうがないとしても 英語版ではcream caramelとしておかないと、読んで興味をもった 外国人が混乱しますよ。
    ぼくが作るとどうも上に載せるcaramelがしっかりと固まってくれず 流れかかっているようになってしまいます。何が悪いのでしょうか?
    材料は単純素朴なほどおいしいと思います。アイスクリームも然り。 商品のプリンやアイスクリームは何故ああもいろいろなものが 入っているのか。あの方が安くなる?
    プリン型の底に円環状にぶどう(勿論皮は取って)を並べておいて プリンを作ったことがあります。この場合はcaramel無しで。 黄緑色が黄色と合ってとてもよかったと思います。味の方は、葡萄が 薄味なのでそれほど効果はありませんでした。何か工夫をすれば いいのかとは思いますが。
    ではまた

Comment from YY

    ご指摘ありがとうございます。一応ページ公開当初から英語版のタイトルは 「Cream Caramel (Japanese Pudding) Home Page」としております。ただ、そ れ以外の部分に Cream Caramel と書いても日本人の方にはあまり馴染みがな く、また私自身あまり海外を対象としてないので(ほんとはしたいんだけど)、 Pudding と書いてるんです。また、ドイツに友人がいるのですが、あちらでも 日本と同じようなプリンの素が売っており、送ってもらって作ったんですが、 同じような感じでした。日本の辞書にもプリン=puddingとあるので、まぁ間違っ てはいないだろうかと。。アメリカのプリンと日本のプリンの違いに関しては 英語の先生からいろいろおききしましたが、どろどろしてるんですよね。


田中 美奈さんからの情報
( Thu Jul 4 01:17:55 JST 1996 )
t-mina@on.rim.or.jppu

    プリンアラモードはやっぱり別ものなんでしょうか?
    私は下にスポンジがしいてあるプリンアラモード(注:ケーキ屋さんやコンビニで売ってる透明カップ入の奴) が好きなんですが、なかなか見つかりません。
    私の友人は下にスポンジがしいてあるプリンアラモードなんぞ、邪道だと言います。 スポンジがしめってしまい、マズイそうです。 ・・・そこが、うまいのに・・・。 ってことで、これからもおもしろいホームページ見せて下さいね。 私も地元(新潟)のケーキ情報だったら、強いんだけどな・・・。

Comment from YY

    プリンアラモード、私も好きですよ。ただ、ちょっとカロリー が高いかなって。
    新潟ローカルの情報、是非教えて下さい。昨日一所懸命いままでの 過去の情報をもとにデータベースを作ったんです。是非登録して くださーい!


吉澤%MTC主宰@東京理科大さんからの情報
( Fri Jul 5 09:33:08 JST 1996 )
j8393088@ed.noda.sut.ac.jp

    6月21日発売の遊佐未森の新曲のタイトルがなんと「生活のプリン・Life Pudding」だったので元ミモリスト(遊佐未森のファンのこと)の私は思わず買ってしまいました。しかし内容の方は全くプリンと関係がありませんでした。一言も「プリン」という言葉は登場していなかったです。
    音楽ネタでもう1つ。さねよしいさ子の「ペクレナトルホポワ」という曲の中には「通りを歩く人は誰も/頭にプリンを乗せてる」というフレーズがあります。本当にこんな社会になってしまったらどうしようかと思ってしまいました。この曲は結構詩が面白いので、興味があれば
    http://www.ed.noda.sut.ac.jp/~j8393088/pekure.html
    を御覧になって下さい。


愛里さんからの情報
( Fri Jul 5 10:39:04 JST 1996 )
ないの

    はろお 突然ですが、ユニ・クレープというクレープ屋さん(全国区なのかしら ん?)で、プリンクレープというのがあるのをご存知でしたか? 見本をみる限りでは、クレープの上に生クリームを絞り、その上にプッ チンプリンみたいなのがドーンとのっているのですが・・・? 残念ながらまだ食べたことありません。 食べたらまた報告しますね。


安田 秀孝さんからの情報
( Tue Jul 2 00:35:13 JST 1996 )
hyasuda@channel.or.jp

    会員No.184の安田です。
    わりとどうでもよい情報ですが、7/4発売のDIME 109ページに「捨てられない使い捨て容器ベスト10」という記事が載っていました。  それによると、1位がモロゾフのカスタードプリンのカップ、2位が不二家のロイヤルプリンのカップ、5位に赤坂トップスのプリンのカップと、プリンのカップが上位に3つも入っていました。  個人的には、不二家が1位のような気がしていたので、ちょっぴり意外でした。不二家のカップは、1年に12種類も出ているそうです。  そういえば、大昔は不二家のカップに、把手は付いていなかったように記憶しています。いつから付いたのでしょうか?

愛里さんからの情報
( Sat Jul 6 13:56:46 JST 1996 )
ないのね

    ども。プリンクレープ食べてきましたよ。 ごめんなさい、お店の名前「クレープハウス・ユニ」といいます。 で、プリンクレープですけど、やっぱりプッチンプリンっぽかったです 。見本のプリンも花形だったし。「プッチンプリンにはこういう食べか たもある」ということでしょう。ちなみに税込みで350円でした。


安田 秀孝さんからの情報 ( 1996.7.4 )
hyasuda@channel.or.jp

    会員No.184の安田です。
    わりとどうでもよい情報ですが、7/4発売のDIME 109ページに「捨 てられない使い捨て容器ベスト10」という記事が載っていました。  それによると、1位がモロゾフのカスタードプリンのカップ、2位が不二家 のロイヤルプリンのカップ、5位に赤坂トップスのプリンのカップと、プリン のカップが上位に3つも入っていました。  個人的には、不二家が1位のような気がしていたので、ちょっぴり意外でし た。不二家のカップは、1年に12種類も出ているそうです。 そういえば、 大昔は不二家のカップに、把手は付いていなかったように記憶しています。い つから付いたのでしょうか?


Information from Bert Blodau( 1996.7.5 )
Bert.Blodau@gonet.de

    Yes, I did eat it and I wonder that I'm still alive. ;-) It's difficult to describe how it tastes but it's very filling.
    I think they call it "black pudding", because of it's very dark red - almost black - color which comes from the coagulated blood. And it's consistency is the same as of some puddings.
    As for the name pudding: It seems that in the british cookery "pudding" means not always a sweet, e.g. this "pudding":
    /* ************************************************* */
    Pease Pudding:
      6 oz. yellow split peas
      1 oz. butter
      salt and pepper// this sounds not very sweet ;-)
    Wash peas and leave to soak overnight in cold water. Drain off the water and tie them loosely in a piece of muslin, leaving room for them to swell. Put in a saucepan of boiling water and simmer gently for 3 hours. Lift from pan and turn into a bowl. Beat the butter and salt and pepper until the pudding is smooth.
    /* ************************************************* */
    Enjoy it


匿名さんからの情報 ( 1996.7.5 )

    ここは、半年くらい前に一度覗いたことがあるのですが、 その時以上に充実した内容になっていて驚きました。 とっても面白かった(楽しかった)し、なんだか、 ほのぼの幸せになれました。
    さて、参考になるかどうか分かりませんが、カラメルの 作り方について私が知っていることを少し書きます。 #もう既に知っていることかもしれませんが...
    分量の砂糖と水をフライパンに入れて火にかけたら、 大きな泡がぶくぶく立って煮詰まってくるまで、決して 箸などでかき混ぜてはいけない、と高校生の時に家庭科で 習った記憶があります。混ぜてしまうと、砂糖が再結晶化 してしまい、ソースにならないからなのだそうです。
    また、焦げ目がついて丁度いいくらいの濃度になったら、 仕上げに熱湯を入れて火から下ろしておくと、それ以上 酸化が進まないので焦げ焦げにならない、とも教わり ました。ただしこの時、熱湯でなく水を入れてしまうと、 温度差のせいで砂糖が再結晶化する場合もあるので、 気を付けなくてはいけません。
    #これらは、結構重要なポイントだと思います。
    あと、4年位前にオレンジページが出したお菓子の本に、 電子レンジを使ってカラメルソースを作るレシピが載って いました。フライパンで作るよりも、失敗が少なくてよい、 とか書いていたように思います。
    #家に帰ればその本があるので、必要であれば調べて
    #来ましょう。
    このページは、これからもずっと続けていって下さいね。 またしばらくしたら、ここを覗きに来ますから。 今後も楽しみにしてます。


遠藤 れなさんからの情報 ( 1996.7.6 )
h9600160@mita2.cc.mita.keio.ac.jp

    この前銀座でお茶を飲んだ時、おっきな、ちゃんとした味のプリンを 発見したのでお知らせします。
    お店の名前は「カフェブラン」といいます。場所は…

                有楽町
    __________________________
    __________________________
               プランタン カフェ ||
                               このへん

    です。(わかりにくくて、ごめんね。^^;)
    銀座の2丁目ぐらいだと思います。おためしあれ。


石塚 仁さんからの情報 ( 1996.7.6 )
CW8H-ISZK@asahi-net.or.jp

    あの・・・質問したいんですけど、 実は探しているプリンがあるんです。
    洋梨のプリンと言いまして、神戸の会社からでてます。 同社からは桃のプリンがでていますが、 それはよく見かけます。ダイエーとか。洋なしは一度 家人が買ってきたのですが店がわからない。 もし都内で知ってたら教えて!私は茨城です。


長浜綾さんからの情報 ( 1996.7.6 )
t94614an@sfc.keio.ac.jp

      カプチーノプリンの作り方

    材料(直径20cmの丸型約1個分、約4人前)

      三温糖 大さじ4
      卵黄 3コ分
      グラニュー糖 大さじ1
      生クリーム カップ1
      牛乳 カップ1
      インスタントコーヒー.....大さじ1/2
      コーヒーリキュール .....カップ1/4
      バニラエッセンス .....少々
      シナモンパウダー .....少々

    作り方
      [1] 型に三温糖を敷き詰める。(なんとこれがカラメルソースの変わりに なるんです)
      [2] ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、よくすり混ぜる。
      [3] 鍋に生クリームと牛乳を入れて沸騰させないように弱火で温め、
      インスタントコーヒーを溶かす。
      [4] 2に3を少しずつ加え、コーヒーリキュール、バニラエッセンスを 加えて1の型に流し入れる。170ー180度のオーブンで湯せん にして約30分焼き、あら熱をとってから冷蔵庫で冷やす。 器に盛ってシナモンパウダーをふり、あればミントの葉をそえる。

    いじょうです。そろえにくい材料もあるかもしれませんが、よかったら 作ってみて下さい。


ぷるぷるんさんからの情報
( Tue Jul 9 18:09:18 JST 1996 )

    サンジェルマン(パン屋さん。知ってるよね?)のかぼちゃプリンは、わんだほー。しっとりしてて、甘さひかえめ、しかも自然のほんわか〜としたあまさなの。いっしょについてるカラメルをかけると、またまたオイシイ!! さぁみんな、最寄りのサンジェルマンヘ急げ。


酒井 雅規さんからの情報
( Tue Jul 15 18:03:18 JST 1996 )
masaki@nnc.or.jp

    今週の水曜日就職活動で横浜近辺に向かいます。 是非味わってみるべきプリンがあったら教えて下さい。


鹿岳@神戸大学さんからの情報
( Tue Jul 15 18:06:18 JST 1996 )
kagaku@pascal.seg.kobe-u.ac.jp

    けさ、プリンのページをみていて気が付いたと言うか、 これは、と思ったことなんですが、 カラメルの作り方です。

    材料:

      グラニュー糖・・・大さじ2 水・・・・・・・・大さじ1 熱湯・・・・・・・大さじ3

      (1) 鍋(ホーロー鍋がベストです)にグラニュー糖と水を入れて鍋をゆすらずに、 茶色くなるまで煮詰めます。
      (2) 熱湯を一度に加えて鍋をゆすって混ぜ火からおろして冷ましておく。

    ここで、注意点ですが、(1)であまりしっかり茶色くなるまで待っていてはダメです。 茶色くなり始めたら一気に茶色くなるので、気を付けてください。
    しかし、プリンって奥深いですよね。 私は、ケーキやさんのプリンが好きです。 お勧めは、モロゾフ、コムシノワ。どちらも神戸のケーキやさんですが、 確かモロゾフは東京にもあったと思います。神戸に来られた時は是非 ケーキやさんプリンめぐりをして頂きたいものです。 それと、プリン風味のアイスクリームって時々ありますけど、プリンの凍 ったののほうが ずぅぅーっとおいしいと思うのですが、違うでしょうか。


安田 秀孝 ( Tue Jul 15 23:03:18 JST 1996 )
hyasuda@channel.or.jp

    酒井さんへ

    会員No.184の安田です。
    横浜に行かれるのなら、馬車道十番館の「プディング・ロワイヤル」は、はず せません。といっても、私は食べたことがありませんが。横浜のレンガをイメー ジした四角いプリンに、アイスクリームとフルーツが付いて豪華絢爛。テイク アウトもできるそうですが、1階の喫茶室でいただくのがよいと思われます。 関内より徒歩約5分。JR関内駅から桜木町方面に向かって、馬車道通りの1 本先の道沿いにあります。念のため、お店の住所と電話番号は...

      横浜市中区常盤町5ー67
      TEL 045−651−2621
      無休 10:00〜22:00


makiさんからの情報
( Sun Aug 11 12:59:37 JST 1996 )
?

    蒜山ジャージーの、プリンは、、、、、、 超おいしい!!!!!!


真樹さんからの情報
( Sun Aug 11 13:03:54 JST 1996 )
::::?

    蒜山ジャージーのプリンは、、、、、、、 超おいしい!! 一度食べてみよう!  私は、食べて感動したよ。


熊田はるみさんからの情報
( Wed Aug 14 11:07:47 JST 1996 )
kumada@yakukaws.phar.kyushu-u.ac.jp

    お久しぶりです。会員No.111の熊田です。 この前東京に帰省したときに、JR秋葉原駅の6番ホームで 新しくパン屋さんがオープンしてて、プリン蒸しパンを買いました。 合格点は付けられると思います。カラメルの風味もちゃんと してたし。個人的な好みとして、私は、カラメルの風味がきちんと 分かるのがすきです。 あと、うち(JR平井駅が最寄り駅)の近くのフランス料理屋さんで 家族で食事をしたときに食後のデザートで出てきたのが パッションフルーツのプディングでした。 これはいわゆるプリンではなくプディングでした。味の方も プリンとはぜんぜん違います。果物の味が非常に強かったです。


新津亜土華さんからの情報
( Sun Aug 18 11:22:03 JST 1996 )
adoka@marinet.or.jp

    私もSIGGRAPHでニューオリンズにいってきましたマッハガールズ1号です。 打ち上げでいった"GUMBO SHOP"のページをメモしてきましたので お知らせします。
    これが ブレッドプディング@ニューオリンズだーレシピものってるぜ!


とかちゃんさんからの情報
( Tue Aug 20 16:31:09 JST 1996 )
QYC03012@NIFTY

    TOURAKUの桃のプリン! とってもおいしかったです 入っていいる桃も缶詰っぽくなくてあっさりしていて,ほんのり桃の香りでした。 洋梨のプリンもあるようなので,こんどTRYしてみます。 以前に洋梨のプリンがどこで手に入るかって書いてありましたが,私は,多摩地域なもので,確か,府中のイトーヨーカ堂で買いました。


酒井 雅規さんからの情報
( Tue Aug 20 16:31:09 JST 1996 )
masaki@nnc.or.jp

    お返事おくれてごめんなさい。近大の酒井です。
    行って参りました。馬車道十番館とランドマークタワー。 貴重な情報のおかげでたっぷり横浜を堪能できました。 プリンのコロンはソニプラの店員には興味がなかったらしく、 聞いてもわかってくれませんでした。 3人くらいの店員さんに聞いてやっと場所がわかったのですが、 就職活動中だったので、一人で、しかもスーツを着て何回もプリンプリンと連呼する 奇妙な人間像を作ってきてしましました。 肝心のコロンですが、やっぱりプリンのにおいでした。 学校のプリン好きの事務員さんにあげたら喜んでました。 次の日からカラメル臭かったです。 馬車道十番館のプリンもおいしかったです。 が、これも一人だったので寂しかった。 今度は誰かと一緒に行くことを誓って横浜を後にしたのでした。では


津崎 康成さんからの情報
( Tue Aug 22 15:30:09 JST 1996 )
packyas@kiwi.co.jp

    ところで、 「森永牛乳プリン」 の記述が見当たらない! 牛乳ぷりん!牛乳プリン!森永の、『牛乳プリン』!!!


谷崎 昌也さんからの情報
( Tue Aug 23 14:00:09 JST 1996 )
964273@101-svr2.uccl.teikyo-u.ac.jp

    ピエール瀧(電気GROOVE)が、十万円の無駄使いというコーナーでぷりん風呂をやっていた。 ただ気持ち悪いだけらしい。やっぱりプリンは食べるもの?


?さんからの情報
( Tue Aug 25 16:19:00 JST 1996 )

    からめるは湯せんしたら固まらないのでは?


鈴木と山田@岡大さんからの情報
( Tue Aug 25 15:55:00 JST 1996 )
tomo@in.it.okayama-u.ac.jp

    さっき学校の近くのコンビニ Cocoストアーで”氷室とうふ 京 洛祥庵”とい うものをみつけました.
    品名は豆腐プリン(豆腐加工品)とかいてあるので厳密にはプリンでないかもしれませんが...販売者はかのやです.
    それでは,お金を出してくれた鈴木君に味の感想を書いてもらいます.

      まず一口.うわぁ,とうふだぁ!
      後口がややバニラ.変な感じです.

    2,3口まではこれが続くのですが,その後は慣れのためかバニラの味がしな くなり,ただの甘い豆腐になります(笑)ちょっと気持ち悪いです.あえてい うなら,牛乳プリンの味に近いかもしれません.
    原材料名は丸大豆,砂糖,脱脂粉乳,植物性油脂,ゲル化剤,香料です.卵が ありません.
    あまりお勧めはしませんが,良かったら一度食してみて下さい.
    プッチンプリン好きの 山田と 牛乳プリン好きの 鈴木でした.


Yuko Katakuraさんからの情報
( Mon Aug 26 18:08:06 JST 1996 )
Yuuko-HSK_Katakura_at_~HSK-ARAPO@cm.hitachi-sk.co.jp

    これは厳密に言えばコンビニプリンではないのでしょうが、ウチの近所ではコンビニで売っているのでお知らせします。 それは、紀ノ国屋の焼きプリンです。1つ350円で、コンビニプリンとしては高いのですが、絶対にそれだけの価値はあります!! コクがあって、卵の風味たっぷりで、カラメルソースの香ばしい香りも絶品です。アルミのカップに入ってます。 本当は毎日でも食べたいくらいなのですが、これはとっておきにして、大事に食べたいプリンだと思います。 ところでこれを売っているコンビニですが、横浜市営地下鉄沿線のサンクス片倉町店です。ここは普通のコンビニと品ぞろえが一味違っていて輸入食品や地酒まで売っています。 紀ノ国屋の製品はプリンの他にパンやケーキなども充実しています。もちろん、ベーシックなコンビニプリンも置いてありますよ。 こういうのを置いているということはオーナーの方針というか、こだわりなんですかね?とにかく大歓迎ですが。 この紀ノ国屋のプリンについてはどこかの雑誌でたしかコラムニストの泉麻人さんが書いてたように思います。 ほかにもこのプリンのファンがいるんだと、うれしかったです。とにかくとにかく、これは強力におススメです。正統派カスタードプリンが好きな人なら、誰でもおいしいと感じるはず! プリンを食べ終わった後カップの底に残ったカラメルソースを飲みほすときは至福の瞬間です。 機会があればゼヒお試し下さい。


yukkoさんからの情報
( Fri Aug 30 14:34:16 JST 1996 )
ZAYBXC@channel.or.jp

    dareka.purinno.tukurikata,sitteruhito osiete? (me-rude,okuttene)


石井和裕ceさんからの情報
( Mon Sep 2 00:17:33 JST 1996 )
k-ece@bnn-net.or.jp

    香港、九龍のCANTON ROAD プリンスホテル向かいの茶餐店『糖朝』の 豆腐プリンとココナッツソースは日本にはない味です。 とってもスイート。 でも、微かに豆腐の風味。 しかし、柔らかで、その感触は 本格派の柔らかな杏仁豆腐のよう。 それが、ココナッツソースの中に半分浮いている。 うーん、素晴らしい。 これが、なんと温かなデザートなんです。 香港は暑いけど、建物内は冷房が効きすぎているから すごーくうれしい。 香港へ行ったら『糖朝』まで。 深夜までやっている。


MAYUZUMIさんからの情報
( Tue Sep 17 13:37:26 JST 1996 )
j6495088@ed.noda.sut.ac.jp

    あの傑作「森永 牛乳プリン」の姉妹品, 「森永 コ−ヒ−牛乳プリン」発売!! お味のほうは, 「なるほどあの牛乳プリンのコ−ヒ−版だな−」 という感じ止まり.たいして感動なし. しかし「森永 牛乳プリン」ファンの私としては,一刻も早く プリンランキングにランキングされることを願うのみであります.


あまね
( Tue Sep 17 15:59:58 JST 1996 )
ir012954@askic.kic.ritsumei.ac.jp

    こんにちは。トーラクからまたまた新製品が発売されていました。 神戸生まれのカスタードプリンです。私はローソンで買ったので きっと全国発売だと思います。たぶんおいしさの秘訣ははちみつ…。 今までのコンビニプリンとは一味違います。


[ DATABASE ] [ BACK HOME ]